2018.10.4
(相談支援に関する研修一覧)
基幹研修・各分科会
2018.9.18
9月7日・8日に、「すべてのこどもの居場所を考えるワークショップ」が開催されました。久留米市障害者問題啓発事業として市民の皆さまへも呼びかけ、2日間で計113名の皆さまにご参加いただきました。障害福祉関係、児童福祉関係、教育・保育、医療、学生、地域の方々が一緒に、こどもに必要な環境についてグループワークを行いました。
2018.8.24
8月16日、第65回くるめ相談ネット(相談支援事業所連絡会)を開催しました。出席者は37名で、九州産業大学 人間科学部 臨床心理学科 倉知延章教授をお招きして、「連携について」の講義受講とグループワークを行いました。
2018.8.9
6月21日、第64回くるめ相談ネット(相談支援事業所連絡会)を開催しました。出席者は46名で、久留米市障害者福祉課より、指導対象となる指定特定相談支援事業者についての制度改正の概要や事業所の運営に係る留意点を説明する集団指導を行いました。
2018.7.4
5月17日、第63回くるめ相談ネット(相談支援事業所連絡会)を開催しました。出席者は51名で、前回に引き続き、「平成30年度障害福祉サービス等報酬改定」に関する相談支援報酬改定について、説明をしました。
2018.6.1
4月19日、第62回くるめ相談ネット(相談支援事業所連絡会)を開催しました。出席者は50名で、久留米市障害者福祉課の方より、制度改正に伴う報酬改定等についての説明をしていただきました。また社会資源の紹介ということで、久留米市手をつなぐ育成会の藤野氏より「輪をつくろうプロジェクト」のお話をしていただきました。
2018.5.31
4月24日、第1回災害ワーキングを開催しました。久留米市のヘルプカード作成や災害時に必要な情報について意見交換を行いました。
2018.3.22
3月15日、第61回くるめ相談ネット(相談支援事業所連絡会)を開催しました。久留米市障害者基幹相談支援センターが感じている地域の課題について報告後、その課題について相談支援専門員の皆さんでグループワークを行いました。
2018.3.12
1月18日、第59回くるめ相談ネット(相談支援事業所連絡会)を開催しました。出席者は40名で、「久留米市における子育て支援の現状と事例から見えてきた課題」をテーマとして講師にお話していただき、久留米市のこども子育ての現状や支援について理解を深めることができました。
2018.3.5