第3回「自閉スペクトラム症について学ぶ会」のご案内

第3回「自閉スペクトラム症について学ぶ会」のご案内

【久留米市障害者福祉課の後援をいただいて開催します】

 学習会の目的

   ·自閉スペクトラム症を持つ人たちの行動の理由を知る

   ·自閉スペクトラム症を持つ人たちの学び方を知る

   ·自閉スペクトラム症を持つ人たちが本来の力を発揮するための方法を知る

   ·自閉スペクトラム症を持つ人たちがより学べるための方法を知る

   ·自閉スペクトラム症を持つ人たちがより自立的に幸せに生きるための方法を知る

 

 日 時:令和5年9月17日(日) 10001200

 場 所:久留米ビジネスプラザ 大ホール

      住所 久留米市宮の陣4丁目2911

      電話 0942-31-3104

         駐車場 建物南側の駐車場をご利用ください

          ※建物前方は月極駐車場です。停めないようにお願いします

 講 師  のぞえの丘病院 院長 堀川直希先生

 内 容  「ASDに伴う二次障害の治療」

 参加費  1000円(当日受付でお支払いください)

 申し込み方法 ★メールによる申し込み

        asd.communitykurume@gmail.com まで

  1. お名前
  2. 所属
  3. 連絡先 を知らせください。

 

  ◆お席に限りがございますので、人数によってはお断りする場合があります。

  ◆感染対策におきましては、各自でご留意ください。

  ◆キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。

R5.7.4 こども分科会 第二回

こども分科会(第2回)
令和5年7月4日(火)
参加者:52名

今年度のこども分科会では、こどもたちに関わる団体の活動をもっと広めたい、繋がりたいという思いをもとに

『出会い・知り合い・つながり合おう~くるめの町の活動団体』というテーマで意見交換を行っております。

第1部では4団体から活動内容を紹介いただきました
1 久留米市学校教育課スクールソーシャルワーカー
2 未来学舎
3 久留米大学地域連携センター
4 久留米大学大学院付属心理教育相談センター

第2部では
「(大人になって感じる)こどもの時期にこんな体験できたらいいな」をテーマにグループワークで意見交換をしました。
「自分の意見をだせるような経験ができたらいいな」
「素敵な失敗をした経験のある大人と出会い、失敗談を聞いてみたい」
「おとな、こども、障害のあるなしに関わらず、混ざりあえる場所があるといいな」
などのステキな言葉がたくさん聞こえてきました!

アイスブレイクでは、
「自分を野菜に例えたら?」をテーマにそれぞれ野菜の絵を描いて頭に付けて、自己紹介をしました。味のある絵にたくさんの笑顔がみられました!

 

会を重ねるたびに、皆さんも打ち解けていっている感じがします!今年度のテーマにもある、繋がり合うを増やして、子供達のために何ができるのか?を具体化していきたいと思います!

 

くるめ相談ネットR5年度 第二回を開催しました

場所:久留米教育センター

参加者:60

テーマ「権利擁護」

令和5年7月13日(木)​

久留米大学の片岡靖子先生をお招きし『障害者権利条約と日本への総括所見について』ご講義いただき、日本と海外諸国の現状を学びました。

午後はグループワーク。
障害者の意思決定支援についてケースメソッドを用いた演習を行いました。
まず、架空の事例に対し検討課題を各自で考え、自説を立てます。その後グループ内で意見交換し、その自説を更新して再度発表するというグループワークでした。

自説を更新していくというグループワークは、初めて経験した方も多く、様々な感想が出ました。

「他の人の意見を聞き、自分の意見を言葉で伝えることで、新しい考えをたくさん吸収できたなぁと思います」

「自分の組み立てていた支援方針や考えがパワーアップするのを実感出来て嬉しかったです」

「初めて体験しましたが、他の方のなるほどと思う意見をたくさん聞かせていただいて、大変勉強になりました。」

など前向きな意見が多く出ました。
どのグループも活発な議論がされており、『権利擁護』と『意思決定支援』について実りの多い研修になったのではないかと思いました!

支援者研修会*大人の発達障がい

大人の発達障がいのある方への支援者研修会

大人の発達障がいのある方を支援している方々への研修会を開催します。

障がい特性を理解し、 苦手さや困り事の理由を知り、課題を軽減するための対応や工夫について学ぶことを目的にしています。

皆様のご参加をお待ちしております!

主催:福岡県・福岡県発達障がい者支援センター(筑後地域)あおぞら

日時:令和5年8月30日(水)10:00〜15:30

会場:久留米シティプラザ4階 中会議室(久留米市六ツ門町8-1)

対象:就支援A型事所就支援型事業所・就労移行支援事業所・障がい者就業・生活支援センター・計画相談支援事業所などの職員さん

定員:50名 (要申し込み・先着順)

 

詳細につきましては、チラシをご確認ください。

お申し込みは『 こちら 』からお願いします。

 

R5.5.15 こども分科会

参加者:約50名

こども分科会では、こどもを中心におきながら『誰もが住みやすい町』になることを目指して活動しています。

今年度、特に力を入れている活動内容は
「学齢期を迎えたこどもたちに焦点を当てた取り組み」です。

久留米には、こどもに関わるたくさんの活動団体があります。
こどもたちに関わる団体の活動をもっと広めたい
子育て中の方々ともっとたくさん、繋がりたいという想いから
『出会い、知り合い、つながり合おう~久留米のまちの活動団体~』
というテーマで、各団体との意見交換を行うことになりました。

第1部では4団体から活動内容や想いを聞かせていただきました!
①「お母さん大学(松葉荘)」子育て中の母親の繋がりやコミュニティ活動団体
②「いろトリどり」発達に凸凹のあるこどもたちと親の会
③「だんだん」通級指導教室を卒級された児童とその保護者の会
④「キラリ☆ひろば」南薫校区にあるみんなの居場所をつくる活動団体

第2部では「あったらいいな!こんな〇〇!」をテーマにし、グループワークを行いました。他己紹介を取り入れた事で、どのグループもすごく盛り上がりました!
その後、和気あいあいとした雰囲気の中にも、皆さんの真剣な表情を垣間見る分科会となりました。

「こどもたちがいつでも誰でも集える場所があちこちにあるといいな!」
「大学生のボランティアのお兄さん、お姉さんとこどもたちがつながるといいな!」
「こどもたちの体験の場があるといいな!」

というたくさんの言葉が行き交いました。今後も活気あふれる会となるよう取り組みたいと思います。

くらし・しごと・お金 困りごと相談 久留米市生活自立支援センター

【6月/7月の相談会日程】

                ※ご予約の方優先です

相談会時間:10時00分〜16時00分(各回共通)

城島総合支所:6月8日(木)  6月22日(木)

       7月6日(木)  7月20日(木)

三潴総合支所:6月13日(火)  6月26日(月)

       7月11日(火)  7月24日(月)

 

おとな分科会

令和5年3月24日

主 催:おとな分科会

場 所:えーるピア久留米

参加者:102

「はたらくを応援する!じっさいどげん?!」をテーマに就労シンポジウムを開催しました。

久留米市から「就労系福祉サービスの動向について」の説明

おとな分科会事務局から「これまでの分科会の取り組み」と「就労に関するアンケートの考察」の発表

その後今回のテーマ「就労系サービスから一般就労はたらきたいがカタチになるとき」という順番で進行しました。

当事者をはじめとしたシンポジスト4名とコーディネーター1名が登壇。

「好きな食べ物は?」の回答に笑いが起こり、和やかな雰囲気で行われました。

始めに障害福祉サービスを利用しながら一般就労に再挑戦された当事者のこれまでを振り返りました。

当事者の方からは、挑戦する際『支援者から背中を押してもらえたことで勇気が出た』とのお話が。

支援者側からは一般就労に就きたいと思った時に、就労する力が十分なのかを客観的に評価する必要性。

一般就労に向けた勇気づけと声掛け、定期的な面談でフォローしていく重要性のお話がありました。

会場にお越しの皆様の中には熱心にメモを取られている方、頷き共感している方など、様々な反応が見られました。

今回の開催が少しでも皆さんの参考になったらいいなと思いました。

くるめ相談ネットR5年度 第一回を開催しました

場所:宮の陣クリーンセンター環境プラザ

参加者:57

テーマ「わいわい事例検討会~あなたの困りごと、みんなで考えようPart2

アイスブレイクは「最近のお気に入りの写真」という話題で各グループ大変盛り上がっていました。

事例提供は久留米市内の相談支援専門員から。

4つのグループで活発な事例検討を行うことができました。

事例提供者からは

「本人主体の支援がいかに大事か再確認できた」

「メンバーから実践できそうなアイデアをもらえた」

などの感想があり、実践に活かせそうな結果でした。

参加者同士、楽しい雰囲気で意見交換ができとても良い時間となりました。

 

 

新型コロナウイルス感染症の類型移行に伴う対応の主な変更点(ポイント)

令和5年5⽉8⽇(⽉)に、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類に移⾏しました。

これに伴い変更される対応の変更点(ポイント)をご紹介します。

久留米市のホームページにアップされています!

ぜひご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の類型移行に伴う対応の主な変更点(ポイント)