地域生活支援協議会

概要

※ 地域生活支援協議会の活動は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面による開催等を行っております。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

久留米市障害者地域生活支援協議会とは、地方公共団体が設置する「協議会」の久留米版です。地域の実情に応じた体制の整備について協議を行い、障害者等への支援体制の整備を図ることを目的として定期的に実施しております。
地域生活支援協議会(全体会)、施策推進部会、権利擁護部会、障害者計画等策定検討部会については、久留米市のホームページにおいて報告を行っております。以下のリンクによりご覧ください。

 

※組織図の各項目をクリックすると関連のページにリンクします。

 

相談分科会(くるめ相談ネット)

久留米市内の相談支援専門員等が、毎月第3木曜日に集まって情報交換や勉強会を行っています。

詳細はこちら

おとな分科会

18歳以上の障害のある方を取り巻く課題を検討しています。今年度は「働く」をテーマに、2ヶ月に1回意見交換を行っています。

詳細はこちら

こども分科会

子ども・子育てに関する取り組みをしている団体を知り、連携に向けた取り組みについて、毎月意見交換を行っています。

詳細はこちら

当事者分科会(バリアフリーカフェ)

“誰もが暮らしやすいまちづくり”の実現を目指し、障害当事者が2ヶ月に1回集まり、意見交換を行っています。

詳細はこちら

重心分科会

重症心身障害児・者及び家族の方の抱える課題や今後の取り組みについて協議を行っています。

詳細はこちら