久留米市西部障害者基幹相談支援センター

seibu_ph1

こんにちは。西部障害者基幹相談支援センターです。

top_4_2私たちのセンターは、安武町にある障害者多機能事業所「出会いの場ポレポレ」内にあります。安武小学校から県道47号線を筑後川の方に歩いて約3分。「パン工房ポレポレ」の看板が目印です。
社会福祉法人拓くは、平成13年「障がいが重くても地域の中で暮らしたい」という強い想いをもった保護者や教員の活動から生まれました。「夢工房」や「共に生きる場JAMBO」、「アサンテ」などの就労の場づくりを経て法人化し、現在は「惣菜処ぽれぽれ」や「夢工房・フーズカフェユメ」などの事業所、そして、暮らしの場「グループホーム」が市内に7箇所あります。

超少子高齢社会を迎え、私たちの次なる願いは、「障害者も高齢者も若者も、誰もがあたりまえに暮らせる地域づくり」。当法人では平成25年4月から計画相談をしておりますが、その経験からわかったことは、障がい者の問題は他人事ではない、みんなの問題。そして、その困り事を解決するためには専門家や福祉サービスだけではなく、地域の皆さんを含めたところで考えなければならないということ。このようなお互いに支えあう地域づくりを、久留米市全体の取り組みに広げていけたら、障がいをもつ人だけではなく、高齢者や子ども等、誰もが住みやすい町になるのではないかと思っています。

ご相談には、3障害はもちろんのこと、ひきこもりや虐待、難病、困窮など多様なご相談、また、どこにどう相談すれば良いかわからずに来られる場合もあるでしょう。ご安心ください。私たちは、困っておられる内容をまずはじっくりとお聞きします。
相談内容によっては、答えを強要するのではなく、これまでされてきたこと、協力してくださった方々がおられたことなどを聞き取りさせていただき、ご本人のもっているお力を引き出しながら解決に結びつけられるように一緒に考えていきたいと思っています。

久留米市西部障害者基幹相談支援センター センター長

 

 

「困ったな」「どうしようかな」
そう思ったら、まず、私たちに相談してください。

私たちの担当は、西部地区(校区)です。

城島・下田・青木・江上・浮島・犬塚・三潴・西牟田・荒木・安武・大善寺

※初めてのご相談の方は事前にお電話またはファックスでご連絡ください。

seibu_ph

久留米市西部障害者基幹相談支援センター概要

担当地区 城島・下田・青木・江上・浮島・犬塚・三潴・西牟田・荒木・安武・大善寺
運営法人 社会福祉法人 拓く
所在地 〒830-0071 久留米市安武町武島468番地2
TEL 0942-27-2038
FAX 0942-27-2058
メール k-seibu-kikan@h-polepole.com
開所日 月曜日~金曜日 (8:30~17:15)
閉所日 土曜・日曜日・祝日及び年末年始

 

 

アクセス

公共交通機関で来所される場合は西鉄バスが便利です。
西鉄電車がありますが、電車の駅から歩いて25分から30分かかります。

西鉄バスで来所される場合

西鉄バス西鉄大善寺行き、【48】に乗り、「安武学校前」で下車すると、その道路沿いのシェルのガソリンスタンド「野口石油」の隣にあります。バス停から北へ190メートル、歩いて2分の場所にあります。1時間に1本程度しかバスはありません。

西鉄電車を利用される場合

西鉄久留米駅で下車して大善寺行きバスに乗り、安武駅で下車。
県道23号線を渡って、県道754線を西方向に徒歩で約30分。
津福駅で下車された場合は、タクシーを利用できます。
運賃は約1000円程度かかります。

お車で来所される場合

■県道柳川線を三潴方面から来られる場合は、傘橋信号より左折し600メートル直進、若宮橋より右折し県道47号線に入り約2キロ、「野口石油」の隣にあります。
■西鉄久留米駅方面から来られる場合
明治通りを直進し、水天宮入り口から左折、道なりに直進すると土手にあがります。
古賀坂の信号を過ぎたら、三叉路を左にカーブし、ここから約1キロのところになります。
左にローソンがあり、その向い側になります。

※駐車場:敷地内に駐車場は広くありますので、駐車スペースをご利用ください。